人の振り見て我が振りなおせ
- 2018/12/31
- 08:41
子供の頃よくそんなことわざを耳にした。誰かの理不尽な行いに対してやたらカッカ来ていた時に、そのことわざを聞いたような気がする。つまり「あんたも理不尽な振舞をしてやしないかい」ということをやんわりと仄めかしたものだろう。実際、他人がやっていることでそばにいる人を不愉快な気持ちにさせかねないようなことを自分もやっているかもしれない。殊勝にもそのような反省をすることもあった。若いころは欲望を満たしたい...
調理の効率化
- 2018/12/29
- 08:52

私は現在単身赴任中で、ほぼ全食を自分で作っている。毎回必ずと言っていいほど欠かさず作っているのがサラダ。レタスとトマトが基本で、その都度キュウリとかピーマン、キャベツ、カイワレ大根などが参加する。少し前にTV番組を見ると話に見ていたら、冷凍保存用のプラスチックバッグに素材を入れて湯煎することで、短時間で数種類を作れるというのをやっていた。そこでプラスチックバッグに入れる内容を工夫しながら試してみた...
ムチンの健康への効果
- 2018/12/27
- 06:55
まずムチンとは何か。私が現在利用可能な情報源で最も信頼性の高そうなウィキペディアによると(引用をイタリック体で表示)ムチン (mucin) は動物の上皮細胞などから分泌される粘液の主成分として考えられてきた粘性物質である。粘素と訳されることもある。ムチン(mucin)はmucus(粘液)を語源とする[1]。実際には分子量100万~1000万の、糖を多量に含む糖タンパク質(粘液糖タンパク質)の混合物であり、細胞の保護や潤滑物質と...
コーヒー生豆焙煎機に改良を加えた
- 2018/12/25
- 08:45
アウベルクラフトからコーヒー生豆焙煎装置を購入したことは何度も取り上げた。その焙煎装置だが、一つ欠点がある。コーヒー豆を水研ぎしないととんでもない量のチャフが部屋中に飛び散って大変なのだ。床だけに飛散するのであれば掃除機で比較的簡単に吸い取って自家焙煎の痕跡を隠すことができる。何も隠す必要などないと言えばないのだが、やはりね...しかしこのチャフというやつは鍋の蓋のつまみの上だとか、お気に入りのマ...
20年間の相棒
- 2018/12/23
- 08:11
兵庫県南部地震が発生した年の春先に靴を買った。ヤコフォームという名前の、足の指がほぼ自由に動く、形の上ではあまりおしゃれとは言えないものだ。その時に被災地の住人に3割引きでという破格の条件が付いていたので、思わず3足購入してしまった。その3足はいずれも同一サイズ、色が一つは茶、もう一つが黒、そしてバックスキンが一足という構成だった。バックスキンの靴は先日履きつぶしてお釈迦になった。茶色の靴はどうい...
ゆとり教育についてのNHKスペシャルを見て
- 2018/12/21
- 06:51
先日予約録画した番組を見ていたら、ゆとり教育の中で円周率を3とすることが報道されていて、そのことを知らなかったのでびっくりした。それとともに私の小学生時代の円周率についての実習授業をかなり鮮やかに思い出したのだ。その実習では円柱状のもの(茶筒など)にひもを巻き付けて外周の長さを計り、今度直径を計ってその比を出す。その作業をいろんなサイズの円柱でやらせて、円柱のサイズと無関係にその比は一定であるこ...
終活についての番組を見て考えたこと
- 2018/12/19
- 07:11
一月ほど前だったと思うが、TVで終活に関する話題を扱っていた。確かクローズアップ・現代という不定期シリーズ?で取り上げられたのだと思う。一人でだれにも看取られないで死んでいく。いわゆる孤独死を恐れることが終活の動機になっているようだった。ぼんやり見ていたのだが、何となく違和感を覚えた。もし自分が(もしなんて言わなくても、遠からず死が訪れるのだが)死ぬとき、誰かに付き添ってもらいたいだろうか。付き添...
ふたご座流星群とウィルタネン彗星
- 2018/12/17
- 07:11

14日がふたご座流星群の日で、たまたまこの時期にウィルタネン彗星が地球の近くにあって観測可能だ。ふたご座流星群というだけあって、流星の放射点はふたご座辺りのはずだからウィルタネン彗星の位置ともそれほど遠く離れていない。私の持っているレンズの中で、両方を同時に写すためのものとして対角魚眼などを持ち出す必要がないのだ。14㎜(APS)で十分。フルサイズの方も持ち出し、これはウィルタネン彗星だけを多少アップ...
赤道義の再デビュー
- 2018/12/15
- 20:00

以前愛用していた赤道義の極軸望遠鏡にトラブルがあって久しく使えなかった。極望の暗視野照明装置が点灯しなくなったのだ。その部分を外して持ち帰り、修理することにした。修理にははんだごてとステンレス用のはんだセットが必要だ。はんだごては60Wの出力を持つ汎用のものとIC基板用の10W出力の二つを所有しており、目下のところ60Wが行方不明だ。先日実家に行ったときに探索したがむなしく勤務先に戻ってきた。探しても見つ...
肺の除神経によるCOPD治療に関するレポートの拙訳
- 2018/12/14
- 06:00
以前( http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1508.html )肺の除神経についての最近の話題をご紹介した。そこに示しておいたリンク先の、レポートのオリジナルをご紹介すると言ったが、少し暇が出来たので、訳出してみた。私の生来の性格のため、訳語はあまり学術的でない。ちょっとぶっきらぼうだが、原文がぶっきらぼうということではないので、原文の著者に非難の目を向けないで下さい。訳文はすべてイタリック体で表記し...
体にいい食べ物大集合 - 全部食べると?
- 2018/12/12
- 06:47
サバに含まれる油は不飽和脂肪酸の中でも特に体に良いとされるω3をたくさん含んでおり、毎日1/2匹ほど食べると体にいいそうだ。地中海食が寿命延伸に効果があるともいう。卵黄に含まれる特定の成分が体に良い。野菜(特に色のついた奴)には種々の抗酸化物質が含まれているので老化防止になる。ブルーベリーとかブドウには目に効果のある物質が含まれており、摂取が勧められる。牛肉には必須アミノ酸の含有量がとても多いので、毎...
映画「ブラジルから来た少年」
- 2018/12/10
- 06:25
この映画の前評判以前にタイトルなどを含めて何も全く知らなかった。したがってBS番組表でこの映画のタイトルを見たとき、「遠い親戚の子がブラジルからやってきて、自分の国で珍騒動を巻き起こす」的な内容のものだと勝手に決めつけていた。私の生来のそそっかしさが反映されたものだ。コメディだろうと勝手に予測して録画予約し、実際にその録画を見たのはずいぶん後になってからのことだ。映画のタイトルにThe Boys from Braz...
ボタンボウフウという植物 - 食材としての特徴
- 2018/12/08
- 07:16
先日、ボタンボウフウという植物の一部をちぎってきて、てんぷらにしてみた。癖のない美味しいものだった。島に暮らしている人に聞いたのだが、食用になるとのことで、試してみたのだ。食べた後で、検索して調べると、ずいぶんありがたい食材だということが分かった。長命草という別名を持ち、ミネラルやビタミンを豊富に含んでいるらしい。沖縄など、温暖な地域に自生する植物で、私が今住んでいるところも気候が温暖だから自生...
押し寄せる難民と合衆国の立場
- 2018/12/06
- 05:08
先日KKK(Ku Klux Klan)の団員の話が放送されていた。「日本は昨年難民を26人受け入れた。一方自分たちの国(=合衆国)はどうだ。」という。当然日本の移民政策が責められていると思った。しかし彼は「日本を尊敬する。毅然とした態度で臨んでいるのだから」と来た。意外だった。しかし、米国では陸地続きの国境線が長いし、メキシコの国境沿いの沿岸で海に飛び込んで米国まで泳いでいくことだって体力のある人間であればできそ...
長生きがリスクである時代
- 2018/12/04
- 07:14
先日終身年金の宣伝を見ていて驚いたことがある。その宣伝の文言に「長生きリスクに備える」というのがあったのだ。これは私的にかなりインパクトが強かった。始皇帝の昔から、長寿は人間の夢であり、徳川家康も長命を得るためにイモリの黒焼きか何かを食べていたという不確かな話を聞いたりもした。もしかすると存命中のイモリを生食いしていた?そうしたゲテモノを食べるには(生食いでなくても)相応の努力が必要だ。食べたいも...
糖質制限ダイエットのためのレシピーその3
- 2018/12/02
- 07:13
摂取総カロリーは1600Kcalで変わらず、炭水化物の量を90g前後と120g前後の二つで比較してみた。結論から言うと、炭水化物90g/dayであれば、連続血糖値測定曲線の《暴れ》はほとんどない。それまでの20g(実際には30g程度になった)の場合とあまり変わらない。しかし120gにすると血糖値のピークが時々140を超えるようになる。短時間とはいえ、140を超えるのはあまり嬉しくない。一方毎日120gの炭水化物を食べる事が出来れば、ご飯の...