冬の料理として手間いらずのもの
- 2017/03/30
- 06:48
冬には冷たい野菜サラダや冷静スープはそれほど売れない。私はサラダは季節に関係なく食べるのだが、妻は体が冷えるからいやだと言って、冷たいままで食べる料理を避けたがる。妻の体重は40㎏を少し超えたところ。120g程度のサラダを冷蔵庫内で0℃に冷やして食卓に供したとしても、人間の体の比熱を大まかに1と見積もり、野菜サラダの比熱も大半が水だろうから大雑把に1とすれば、体温の低下は0.3%にも及ばない。つまり37℃の...
心不全の指標となるNT-pro-BNP
- 2017/03/28
- 07:09
NT-proBNPは神経ホルモンの一種、心臓から分泌されるBNPというホルモンを誘発するような働きがある。心臓に負荷がかかると、NT-proBNPとBNPの血中濃度がともに増加する。これらの働きには利尿作用、血管拡張作用、交感神経抑制作用、心肥大抑制作用などがあり、心臓を保護する。ある程度高齢になり、心筋のコンプライアンスが悪化すると心室に血液が充満するのに相対的に高い圧が必要になってくる。そうした際に分泌量が増加する...
鍋ものの見映え
- 2017/03/26
- 08:49
まだまだ寒い季節が続くが、冬場になるといきおい生野菜の消費量が低下し、逆に温めた状態で食べる野菜の量は増加する。イタリアなどでは冬野菜をオーブンなどで焼いて食べるやり方がポピュラーだが、本邦では鍋ものが一般的だ。鍋ものにはいろんな野菜を放り込む。葉物だけでなくニンジンとかかぼちゃをそれなりの形状にカットして投入すると、彩も豊かになって食欲をそそる。イタリアなどで食べることのできる温野菜はその都度...
食事のタイミングにより心臓リスクが変わる?
- 2017/03/24
- 08:38
医食同源という言葉がある。日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方で、中国の薬食同源からもじって作られた造語だ。その医食同源を西洋医学の方法で突き詰めるとどうなるか。おいしく食べて健康になるのであれば、誰しも異存なかろう。ついでにおいしく飲んで、と内心期待しておられる方も少なくないと推察するが、ここではその《飲む》話題には触れない。ご紹介するのは医療系...
アルツハイマー病が回復する可能性~実験モデルで確認
- 2017/03/22
- 08:39
従来、アルツハイマー病は非可逆的な病変過程であり、悪くなることはあっても、病態が改善する可能性はない。そのようにとらえていた方が多いのではないか。認知機能の低下と加齢による身体機能の低下はともに同じ方向に進んでいるようだし、認知機能低下が加齢によって加速される過程であり、若返りと同様、認知機能回復は不可能と考えることには直観的な根拠がある。ところが、アルツハイマー病の恐怖におびえる我々高齢者にと...
映画のシーンで注目する箇所の違い
- 2017/03/20
- 09:48
少し前、妻と二人で映画を見に行った。「ある天文学者の恋文」というイタリア映画だ。まだ封切されて間もない映画だから、ここにあらすじを書くとブーイングが起こりそうだ。そうはいってもこのタイトルから、「スパイ大作戦」みたいな映画ではないとの予想がつくだろうし、戦争物でもなさそうだという程度は読み取れる。タイトルからある程度どんなジャンルかの見当はつくだろう。そう、この映画は恋愛ものだ。主人公の一人は天...
認知症リスクが低い飲酒量、高い飲酒量
- 2017/03/18
- 10:09
お酒好きをがっかりさせる気はさらさらないのだが、どうしてもお酒に警鐘を鳴らすような報告が多いのだ。お酒は文字文化よりも早く発明されたようで、したがって誰が発明したか不詳。つまり特許料を支払う義務は生じない。もっとも、どこかの商標をパクると大問題なので、良識ある人たちがそんなことをするとは考えられない。一部、知的所有権という概念が確立していない国では何でもありで商標権をパクったりしているようだ。そ...
バスオイルは本当に乾燥肌に効く?
- 2017/03/16
- 07:43
バスオイルをお使いの方はどの程度いるのだろうか。肌の乾燥に良いらしいとか、保湿に良いらしいなどと言われているが、コマーシャリズムに乗っかった根拠のない妄言の類と考える向きもあるだろう。私は老人性乾皮症に悩んでおり、保湿のためにハーブオイルをお風呂に垂らして用いたことがあった。しかしハーブの刺激のために、かえって皮膚が痒くなったので、早々にやめてしまった。最近医療系SNSでその点を取り上げた研究が紹...
エネルギー制限食は本当に長寿食か
- 2017/03/14
- 07:41
食事と加齢、食事と疾病、食事と運動機能、そういった問題に対する関心は高い。そして様々な観点から多岐にわたる研究結果が報告されている。ここに、メディカル・トリビューンのWeb版に掲載された北里大の山田悟氏のレビューをご紹介しよう。氏は糖尿病の専門家であり、これまでも興味深いレビューをここにご紹介したことがある。例によって、統計上のややこしい数値や、Webに取り込むことが煩雑な表やグラフをカットして、文章...
先の( 数学における証明 )の種明かし
- 2017/03/12
- 09:01
種明かしの前に、数学における証明の項( http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-1170.html )で展開した論旨をもう一度確認しておこう。最初にx=1と置く。両辺にxを掛けるとx2=xになる。両辺から1を引く。すると式は次のようになる。x2-1=x-1 左辺を因数分解するとx2-1= (x+1)(x-1)となる。つまり(x+1)(x-1)=x-1、ここで両辺をx-1で割るとx+1=1となる。両辺から1を引くとx=0である。最初にx=1と置いたのだから1=x=0であり、...
ヒトの進化に関わる「脳容積の拡大」以外の要素とは?
- 2017/03/10
- 07:15
最近多くの人の関心事となっている認知症との絡みでも知っておく必要のあることが明らかになりつつある。例によって医療関係のSNSからのコピペだ。このコピペは小保方問題でずいぶん話題にされたが、一応出典を明らかにしておくので、問題はあるまい。以下に述べる報告は私が行ったのではなく、ケアネットに掲載された内容の大半をコピーしてご紹介するものである。以下がその内容。 「長年にわたり、「ヒトの知性が進化したの...
防災ヘリの墜落
- 2017/03/08
- 01:37
防災ヘリが降下訓練中に墜落したそうだ。長野県の山中で、たぶん山岳遭難を想定しての訓練だったのだろう。乱気流とか、強風など、事前にある程度の予測は可能だ。しかし現地での詳細な情報はその場に行かなければわからないので、ある程度不可抗力だとは思う。しかし、その上空に行かなければ墜落はしなかったわけで、山岳地帯での救助が要請される以上そうした訓練も必要なことだ。もちろんダム建設作業中の事故とか、山岳地帯...
冷製スープ
- 2017/03/06
- 06:51
何もこの時期に冷製スープの話でもないだろうけど(思いついた時に書いておかないと忘れてしまう)冷製スープというと多くの人がビシスワーズを思い出すのではないだろうか。これはジャガイモと玉ねぎ、スープストックとミルクで作ったスープで、本格的なものはさらにいくつもの材料と複雑な工程を要求する。私は簡単に作る。玉ねぎを焦げないように弱火でゆっくり炒めスープストック(実はマギーブイヨンの牛乳溶液)で延ばす。次...
早期死亡リスクが最も低い人の特徴
- 2017/03/04
- 08:58
時々、非医療従事者にも関心を持つ人がいそうな記事をこのブログで紹介してきた。これからも続けていくつもりだが、今回多くの人が関心を払いそうな記事を見つけた。しかし、結果は誰でも想像でき、目新しいことはない。仕事が引けたら同僚と飲み屋をはしごして毎日泥酔状態で帰宅するような生活を続けていると決して健康に長生きすることはできないという事だ。そう言ってしまえば身も蓋もない、そうお感じになる読者諸氏も少な...
NHKのおてつき
- 2017/03/02
- 08:03
少し前に、「ためしてガッテン」という番組でデルタパワーによる糖尿病治療について放送していた。簡単に言えば、デルタ波睡眠がたくさんあると血糖値が低下するというもので、そのデルタ波睡眠を誘発するために、最近開発された睡眠薬がとても具合がよろしいというもの。デルタ波というのは脳波のパターンの一つで、深睡眠の際に認められる徐波のこと。睡眠中に徐波が見られるほうが疲労回復などに好都合であるのは間違いない事...