姫抱っこ
- 2014/12/30
- 19:04
女の子は姫抱っこにあこがれるのだろうか。以前小学校高学年か中学校低学年あたりの子供たちが、プールで姫抱っこ遊びをやっていた。水中だと浮力のために軽くなるので、非力な子供でも両腕で同輩の体を抱えあげることができる。黄色い声が響き渡り、華やいだ雰囲気になった。私は岩場で墜落事故を起こし、腰椎の圧迫骨折をしたので、それ以来腰が弱い。少し重たい人を姫抱っこするなど出来ない相談だ。 先日、疼痛外来に腰痛持...
神戸の町の風景
- 2014/12/29
- 18:20
友人の一人にスウェーデン人がいる。大変な親日家でよく日本に遊びに来る。日本に来た時にはたいてい私の家が宿泊場所になっていた。京都、奈良、そして神戸がお気に入りの町で、私の家は単なるBBだ。彼の娘さんがアリタリアかどこかの客室乗務員として勤めているので、来日するときにはいろいろ便宜を図ってもらえるようだ。前回の来日時にはファースト・クラスでやってきた。その時、飛行中に出るワインを一本貰ってきていて、...
大韓航空機ピーナツ・リターン
- 2014/12/27
- 16:52
ピーナツ・リターン問題が表面化してからの韓国内でのチョ・ヒョンア叩きがすごい。わが国でも西宮に選挙区を持っていた県会議員の号泣問題などしつこく報道されたが、多くの人は『かなわんな~』と言った程度の反応だったのではないだろうか。もっとも私はネット上の動向などにそれほど関心を抱いている訳ではないので、号泣問題でどの程度ネット上の世論が盛り上がったのか、まるで見当がつかない。それにしても…いったん攻撃さ...
新築小屋での薪ストーブ火入れ式
- 2014/12/25
- 17:26
何も大げさに火入れ式などと書くことはない。昨夜薪ストーブに燃料となる建築端材を投入して着火したと言うだけのことだ。しかし雪のために車を止めることの出来るところから小屋の入り口まで30mを5分かけて雪かきの果てにたどり着いたのだ。服は湿雪で濡れているし、寒い。だから盛大に火を熾して暖をとろうと思った。しかし、その前に鋳物製の薪ストーブの説明書を読むことにした。なんと、耐熱塗料を塗ってあるので、最初はそ...
原発誘致と過疎地の貧しさ
- 2014/12/24
- 18:25
現在日本のどの地域も僻地と言われる場所は貧しい。そしてその貧しい地域に交付金を餌に原発誘致の話が持ち上がる。誰でもお金は欲しい。しかし、その貧しい人口過疎地を抱える市町村でも原発誘致の誘惑に負けない地域もある。私が勤務する町のすぐ近くの寒村でも昔原発誘致の話があった。勿論その寒村にはドル箱になるような観光資源や地下資源などがある訳でも無く、全体としてその地域に産み落とす税収は期待できない。そして...
学習とオープンソース
- 2014/12/23
- 21:00
オープンソースという言葉を聴いたことのある人は少なくないだろう。ネット上で発生した言葉で、プログラムのソースコードをおおっぴらにして誰でもそれを自由に使うことを可能にした方法だ。それだけの説明ではぴんと来ない人もいるかと思う。蛇足みたいな解説を付け加えよう。昔マイクロソフトがウィンドウズというOSにネットブラウザを組み込んでワンセットで発売した。ネットユーザーを自社に取り込みたいとの戦略からだ。そ...
性犯罪と防衛
- 2014/12/20
- 21:04
昔『時計仕掛けのオレンジ』という映画が上映された。ストーリーとあまり関係ないタイトル、当時としては映画の常識をやや逸脱した表現、そしてショッキングなテーマでかなり話題になった。暴力的な傾向の主人公を逮捕して、矯正施設で人格改造する。それがすっぱ抜かれててんやわんやの大騒ぎ、多少ドタバタ喜劇的な面があり、映画としては最後まで退屈することなく見ることができた。その映画の中での矯正方法だが、条件反射を...
カメラの構え方
- 2014/12/18
- 16:57
先日私の居所に若い友人たちが集まった。そして私のカメラを手にして、宴会の風景を撮影しようとした。私は以前このブログに書き綴ったとおり、カメラの光学ファインダーをとても好んでおり、背面液晶を普段の撮影では使わない。だから、ファインダーに眼を近づけたときだけ薄い液晶フィルムに浮かび上がる撮影時情報がファインダー越しに見えるように初期設定の変更を済ませてある。若い友人はそのカメラを使って撮影しようとす...
孤独死
- 2014/12/17
- 22:45
今、病院以外で最期を迎える人が20%程度いるようだ。そしてその人たちの中の3割が検死されている。つまり孤独死の故に、死因特定のための所定の検査を受けているのだ。団塊の世代は1950年ごろまでに生まれた人たちだから、2025年にはその世代が75歳を超える。そうすると、孤独死が多分あふれかえることになる。もちろん病院内で最期を迎える人は全体の中で少数派になる。なぜそう断言するか。病院のベッドが大幅に不足するから...
新築家屋の屋内作業
- 2014/12/16
- 18:11
新築家屋と言っても、一般的な住居ではない。私の天体観測用の小屋の話だ。自身の楽しみのために屋内工事の大半を自分でやると大見得を切ってしまった。最初にロフトを作ろうとして、大工さんにたしなめられた話(http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-843.html)は既に述べた。現在、幅1800mmの細長い観測室、観測準備室の床板を張るための柱の設置を行っているところだ。暖かいところだったら柱を横に渡してその上に合板を...
チャールズ・エルトン著「侵略の生態学」
- 2014/12/15
- 16:53
私はこの方面に疎いので、エルトンという名前も、この書名も全く聞いたことが無かった。タイトルを見たときに、現在もこの地球上に見られる人間の侵略行為を生態学的に観察・考察したものかな?などと見当違いの予想のもとに、本書を購入する運びになったのだ。だから、購入したあとにページの最初のほうでなじみのない昆虫やらカイガラムシの話が次から次に出てきのを見て、「選択を誤った」と思って放置。書庫に鎮座する本書を...
感情失禁
- 2014/12/12
- 09:35
ちょっとしたことで感情的に激しく反応する場合を指す。失禁するのは尿や便ではなく涙。なんでも脳血管性認知症の随伴症状として見られるらしい。昔の勤務地の同僚に感情失禁としか見られないような反応を示す輩がいた。些細な言葉などに激しく反応していきなり涙があふれてくると、こちらとしては腫れ物に触るような対応になってしまう。この辺は、女性の涙に対する反応が完全に条件づけられているようで、何か問題のある行動を...
友人の死とSNS
- 2014/12/10
- 18:12
ほぼ一年前の正月、私が出した年賀状の一つに対して、知らない人から返事が返ってきた。その友人は前年の秋口に亡くなっていたのだ。その2年ほど前に悪性腫瘍を患っていて、手術した後仕事に復帰していた。そのあと私は職場が変わり、やや疎遠になっていたがSNSでのやり取り、季節のあいさつなどは欠かさなかった。その知らない人とは、友人の御姉妹。どうやら腫瘍の再発で亡くなったようだ。その本人から亡くなる2か月ほど前にS...
メンデレーエフとお酒
- 2014/12/09
- 18:05
お酒というとアルコール含有飲料一般をさす場合と日本酒をさす場合がある。もちろん此処では前者。特にウォッカ。メンデレーエフは周期律表を作っただけではなく、ウォッカを一番おいしく飲めるアルコール度数を決定したのだ?。周期律とウォッカの取り合わせがどうもしっくり来ない、そう感じておられる方は多いだろう。私もしっくり来ない。周期律表については多くの方がご存知だと思う。カリウムと塩素は一対一に結合する。ナ...
米医師らが提言「医療機関から握手をなくそう」
- 2014/12/08
- 17:24
メディカル・トリビューン誌の記事をご紹介する。メディカル・トリビューンの電子版に掲載されていた記事、以下はそのコピーの抜粋だ。 日本国内ではあまり馴染みがないが,米国などでは挨拶として一般的に握手や抱擁が行われている。米David Geffen School of Medicine at UCLAのMark Sklansky氏らは「医療機関での握手禁止を検討すべき」との提言をJAMA(2014; 311: 2477-2478)に発表した。ヒトの手指が感染症伝播の原因となる...
公共施設の階段とエレベーター
- 2014/12/07
- 00:27
少し前に坐骨神経痛に苛まれている話をした( http://landarzt.blog.fc2.com/blog-entry-796.html )。神経ブロックと鎮痛薬のおかげで傷みはなんとか我慢の範囲になっているのだが、しびれが残る。これも多分神経の圧迫症状の一つだろうから、根本原因が無くならない限り治らないのだろう。この痺れがあると、歩行の際の微細なフィードバックが正常に働かなくなって妙にふら付くとか、ぎこちない歩き方になる。跛行、俗にいうび...
ライツミノルタCL35 ‐ カメラの肖像 6
- 2014/12/04
- 18:34

出張の折に隙を見て新宿で露出計の壊れたCLを安く購入。当時は35mmカメラといえば一眼レフ!と言う時代だった(私が勝手にそう思い込んでいただけかもしれないが)。時代から置いてきぼりを食ったような形や絶対に必要な機能しか付いていないというシンプルさも購入をためらわせていた。しかし小さくて持ちやすい、機械式シャッターなのにショックが少ない、そういったことで、気になるカメラの筆頭に位置していたのだ。露出計の...
映画:グリーン・マイル
- 2014/12/03
- 21:53
この映画は私の記憶に間違いがなければスティーブン・キングの原作によるものだ。キングの作品はホラーが多い。この作品は一部ホラー的な場面があるけれど、系列から言えば『スタンド・バイ・ミー』のほうに属すると思う。死刑制度について色々考えさせる映画だが、私がすぐに思い起こしたのは『デッドマン・ウォーキング』と言った死刑制度について直接問いかける映画ではなく、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』の一...
高さの限られた空間での作業
- 2014/12/02
- 18:26
連続して日曜大工の話だ。退屈かもしれないがお付き合い願おう。現在建設中のわが天体観測小屋、半ば高床式で床下が80cmほどある。床下収納下見のために床下に下りてみた。床下の通風孔のために風通しがとても良い。そうすると足元の冷えが無視できぬ。それへの対処を考えた。床を作るに、柱を並べてその上にラーチ合板を固定している。下から見ると合板を柱が支える。その柱に、下から板を貼り付けたなら、風による床下からの冷...
観測小屋の内装―何を最初にするか
- 2014/12/01
- 17:13
数日前に観測小屋の鍵を大工さんから受け取った。これで大工道具など、幾つかのそれなりに値の張る工具類を中に放り込んでも大丈夫だ。もっともお隣さんが交番なので、鍵をかけなくても大丈夫だと思うのだが。その小屋に、私の実家と言うか、妻が現在住んでいる自宅の減築リフォームをした結果出てきた廃材を持ち込んだ。その廃材を丸鋸で切断したところ、かなりフレッシュな針葉樹のにおいがしたので、現在の観測小屋の内装に使...