要介護者用のトイレの警報
- 2012/08/31
- 08:45
八ヶ岳のふもとに滞在中、奥蓼科温泉のあたりに横谷というところがあり、その近くの滝を見に行った。駐車場に車を止め、案内所に行ってみると無人、そして近くのトイレでピーピーと音が鳴り響いていた。案内書に張り紙があり、要介護者用のトイレで警報音が鳴り響いていたら、電話で知らせてくれと書いてあった。 電話してもこちらの声が聞こえないのか、もしくは耳の不自由な人が出たのか、「もしもし…」という声が聞こえるだ...
食事と人生観
- 2012/08/29
- 07:46
現在私の夏休みで、信州に涼みに行ってきた。1500mの標高を持つ高原だと、夜かなり冷える。半袖で長い時間戸外にいることなどはできない。涼しいというより寒いといったほうが適切かもしれない。信州で最初は大型のホテルに宿泊した。広い庭園があり、その庭園に彫刻がポツンポツンと置いてある。 プールなどがあり、孫も大はしゃぎだった。孫と別れて、我々は別のホテルに移動した。オーベルジュとあったので料理が売りの宿。...
適度な飲酒習慣がRAリスクの低下と関係
- 2012/08/27
- 20:58
左党の方には朗報だ。何しろお酒が健康にいいなどという医学上の報告などめったに拝めるものではない。たいてい、肝臓に悪い、食道がんのリスクになる、注意力が散漫になり自動車の運転などもってのほか、などなどお酒についてはネガティブな見解が多く発表されているのだ。 ついでに言っておくと、この左党というのは江戸時代、大工さんが、右手に槌、左手にノミを持つことから、右手の事を槌手、左手の事をノミ手と言っていた...
領土問題と国民の意識
- 2012/08/26
- 15:30
このところ北方領土以外に竹島と尖閣諸島がスポットライトを浴びている。いずれもお隣のほうからの上陸、そして一つは大統領の上陸だ。領土には領海権、排他的経済水域などの問題のために国家の利害が絡んでくる。だから日頃政治に関心の無い向きも急に愛国的になったりする。 尖閣、竹島ともに本邦には言い分があり、他方の当事国にもそれなりの言い分があるのかもしれない。しかし、こういった問題は様々な困難を伴う。尖閣諸...
食中毒と原発事故
- 2012/08/24
- 17:20
どこぞの浅漬けを製造している会社の製品でO-157による感染症を引き起こしたことが報じられている。マスコミの報道姿勢はいつもと同じで、TVの面前に立ちたがらない会社関係者を追い回して「…について一言」などと発言を強いている。見慣れた光景だ。すでに7名が死亡しているとのことで、被害者の方にご冥福をお祈りしたい。 この会社は間違いなく損害賠償などによって破産するのだろうと思った。そして経営者は自分の全財産を...
バンクーバーでのスキー
- 2012/08/22
- 20:28
バンクーバー滞在中に私のボスになる人がスキー道具を忘れるなとアドバイスしてくれたのだが、荷物を減らすためにその助言を無視して、スキー道具なしで現地入りした。では冬の間どうしたか、今回のテーマはそれだ。 バンクーバーについて2週間ほど経ったころ、ガレージセールなるものがあることを知った。家の中にある不要なものを庭に並べて売りさばくというものだが、カナダの人たちはバブルのころの日本のようにまだ使える...
バンクーバーでの留学生活
- 2012/08/22
- 06:03
まず、日本を出国する前に私が一年お世話になる現地のボスから、「何はともあれスキー道具だけは忘れるな」とのアドバイスがあった。これからカナダで一年間の真摯な研究生活をしようという出鼻にこう言ったジャブを浴びせてくるというのは、後で思うと、カナダらしい。 結局私はスキー道具をもっていかなかった。最初3ヶ月単身で現地に行き、ある程度事情が分かってから家族を呼ぶことにした。そしてバンクーバーでの生活だが...
男性不妊は高脂肪摂取と関連か
- 2012/08/20
- 16:31
不妊症というのがある。子供が欲しくても妊娠しないのだ。その不妊症には男性不妊と女性不妊があり、様々な対処法が試みられている。男性不妊というと、風疹に罹って高熱が出て、生殖細胞が死滅してしまったというのが良く聞く話だが、それだけではない。従来原因不明とされていたものも多かったのではないか。 Jill A. Attaman助教授らは「男性が食事により摂取する脂肪の量と種類が、精子の質に影響する可能性が示唆された」...
転落
- 2012/08/19
- 17:25

先日、友人宅で一杯やって外に出た。真っ暗だった。しばらくして目が慣れると真っ暗闇ではなくなるのだが、その時は真っ暗だった。部屋の外に作られた、一階と二階をつなぐ階段にその時気づかなかった。そして一段下のステップに足を置いてしまったのだ。 酔っぱらっているせいか年のせいか、一瞬何が起こっているのかわからなかった。体が激しく傾いたことだけは瞬時に理解したが、なにゆえにこういう具合に体が傾くのかわから...
双眼鏡と星座
- 2012/08/18
- 22:54
双眼鏡をお持ちの方はそれほど少数派ではないだろう。日露戦争の昔、海軍の指揮官は双眼鏡で敵艦影を見つけ、戦闘準備にかからせたりしていた。したがって、それは国家の存亡にかかわることで、たぶん光学系の内部に乾燥した窒素ガスなどを封入して、内部の曇りが発生せぬような工夫がなされていたに違いない。 私のように夜空を眺めるのが好きな人種はそれほど高級でなくてもいいから視野周辺部まで解像力の悪化しないものが欲...
春の中部山岳地帯の中腹で岩にぶら下がって一泊した
- 2012/08/16
- 22:38
一度も一緒に行ったことのない人たちとの混成パーティは登山に於いて重大な危険因子になる。街中に登山を趣味とする人たちが集まる喫茶店か何かがあり、そこで知り合った人たちと一緒に山に登ることになった。どこでぶら下がったとか、そんな過激な言葉が飛び交っており、みんな相当の登山歴と判断した。 その中の3人で一度、一緒に山に登ろうということになった。四月末からの連休中のことだ。食事は私が担当することになった...
我流タジン鍋
- 2012/08/14
- 19:12
タジン鍋というと例のとんがり帽子のような蓋をもつ独特の形状の鍋だ。この蓋の特徴は食材の蒸し煮で生じた水蒸気を水滴にして鍋に戻すのに合理的な形状をしているらしい。似たような意図をもった鍋の蓋として、STAUBの鋳物製の鍋(これは全部の種類)、ルクルーゼの一部(蓋が凹んでいて、そこに氷を入れることができる)などがある。これらは別にとんがり帽子の形状をしていない。 タジン鍋はその独特の形状の調理器具をさす...
循環器疾患は肥満が長寿?
- 2012/08/13
- 18:37
2009年ごろから肥満パラドックスといわれる観察結果が取りざたされるようになった。余分な脂肪は心疾患発症のリスクになるが、いったん発症した心疾患に対してはその余分な脂肪が重症化にブレーキをかけるという。その肥満パラドックスが本邦でも認められると日本循環器学会紙に発表された。 これは冠動脈疾患だけでなく、閉塞性動脈硬化症(ASO)でもBMIの高い患者のほうが予後がよいという現象がみられる。北関東循環器病院内...
マクロレンズの使い方
- 2012/08/12
- 23:39
写真に興味をお持ちの方で、一眼レフやレンズ交換式のデジカメをお持ちの方は『マクロレンズ』という名前をお聞き及びだろう。通常撮影装置に装着しているレンズは無限遠から数十センチあたりまで撮影可能だ。焦点距離の長い望遠レンズでは十数メートルから無限遠までというのもある。 マクロレンズというのは最短撮影距離を大幅に縮めて被写体に数センチまで寄れるレンズの総称で、無限遠まで撮影可能なものと近接撮影だけしか...
近視の原因は日光への曝露不足?
- 2012/08/11
- 20:27
ひところ日本人を象徴(揶揄)するものとしてメガネをかけて首からカメラをぶら下げているというのがあった。我が国が経済大国だったころ、強い円で海外に遊びに行って、札びらを切ってそれほど上品ともいえない遊びに打ち興じるということもあったようだ。 眼鏡をかけて、というのは日本に限らず東アジアと東南アジアに多いらしい。日本、中国、香港、韓国、シンガポールなどに近視が多いのは過度の勉強や遺伝的なものではなく、...
パスタ料理の紹介
- 2012/08/10
- 21:09
今回は私が良く作っているパスタのレシピをあげてみる。私はイタリア在住だったことはなく、別におふくろの味というわけではないのだが、どういうわけかパスタがご飯よりもでんぷん質として摂取する比率が高い。揚げナススパゲッティ (二人分)ナス二個、トマトソース1カップ、ピザ用チーズ100g、パセリみじん切り大匙1 ナスは2cm厚輪切り、ボウルに入れ塩大匙1を振って混ぜ、7分置く。洗って水を拭く。油を180度にしてナスをこ...
過量飲酒と社会的責任
- 2012/08/09
- 17:49
タイトルがやや大げさだったとも思うが、過量飲酒など若いころには良くやったことだ。飲みすぎて正体をなくす。時には叱られたりして、ふくれっ面をすることもあった。ある時、女友達が彼氏に振られたのでやけ酒に付き合えと言ってきた。やけ酒ならできるだけ派手に、というわけで友人たちに声をかけたら、6人ほど集まった。その6人でどんちゃんやった。 夜8時ごろから飲み始めて、深夜まで飲んだと思う。へべれけになった当の...
食道がんの低侵襲手術
- 2012/08/08
- 17:28
食道がんの手術は私が医学部を卒業したころにはとても大がかりな手術で、術後もすんなりと行くわけではなかった。施設によっては術後数日間呼吸管理を行うということもルーチンで行われていた。食道周辺のリンパ節をいじくるから、必然的に肺実質を触ることになり、そのことも原因の一端となって肺水腫が発生するからだ。 今日、手術操作がいろいろ工夫され、術後数日間も人工呼吸器で呼吸管理することはないのだが、やはり大が...
食餌療法という言葉
- 2012/08/07
- 17:24
どの記事だったか忘れたが、医学用語は妙な言葉を使うのでいかんと言った趣旨を展開するのに、この『食餌療法』を例示していた。食餌の餌とは「えさ」のことであり、我々は飼育動物か、と言うわけだ。しかし、この意見に対しては医療に従事する者としての言い分がある。食事療法と記した場合、どんな内容を心に描くか。 ご飯を食べるときの食べ方に心理的な問題があるとき、家庭内で各人が個室に引っ込んで別々にレトルト食品や...
ディーゼル排気への曝露で肺癌死亡率が上昇
- 2012/08/06
- 17:31
1980年代以降ディーゼル排気(DE)と肺癌の因果関係についての研究が進められてきた。89年、国際がん研究機関はDEを「おそらく発がん性がある物質」に分類した。筆頭研究者のSilverman博士らは、DE曝露と肺癌死リスクとん関連性を明らかにするため、非金属の地下鉱山8施設の労働者1万2315例を対象にコホート研究を実施した。 各施設でディーゼル駆動の採掘機械が導入された年(1947~67年)から97年12月31日まで、鉱山労働者に...